掛け声とお題目ばかりの日本、
太陽光発電で他国に大きく水をあけられた。 

 「太陽光発電を現在の10倍にする」。
 政府が掲げるこれからの日本の姿は、毎度のことだが「今日、明日から本気で取り組む」のではなく「10年後には」の文言が必ず冠されるから情けない。

 ひな形が用意されたかの如き決まりきったニュースによると「経済産業省は、日本企業による国内外での太陽電池の販売拡大などにより、2020年の太陽光発電の産業規模が現在の10倍の最大10兆円になるとの試算を明らかにした。雇用規模も1.2万人から11万人への拡大を見込む。同省は、太陽光発電を日本経済の成長を後押しする新たな成長分野と位置づけ、普及拡大や技術開発を積極的に推進する。経産省は国内で家庭の太陽光発電の導入量を20年に現状の10倍、30年には40倍に拡大する目標を掲げている。太陽光発電システムの導入費用を3〜5年の間に現在の半額に低減させることを目指し、国内普及と共に海外での販売を大幅に伸ばす方針だ」となる。

 結局は「絵に描いた餅」状態が続く。

 政府が餅を絵に描いている間に、2008年末時点の太陽光発電の総設備容量は、スペインに抜かれてしまい、前年の世界第2位から3位に転落した。

 これは、民間国際団体の再生可能エネルギー政策ネットワーク21(REN21、本部ドイツ)の4月6日までの調査で分かったことだ。

  08年に新たに設置された太陽光発電の容量でも前年の3位から4位へと後退した。日本が掲げる「再生可能エネルギーの開発」は、実は、立ち遅れているのである。

 再生可能エネルギー政策ネットワーク21の調べによると、08年末の太陽光発電の総設備容量はドイツが1位で540万キロワット、2位がスペインで230万キロワット、日本は197万キロワットでドイツのわずか40%弱という状況だ。

 昨年(2008)1年間で新設された設備容量では、スペインがダントツで170万キロワットに上る。2位はドイツで150万キロワット、3位は米国で30万キロワットとまだまだ少ないが、それよりも少ないのが4位の日本で、僅か24万キロワットに過ぎなかった。

 1年間で新設されたスペインの設備容量170万キロワットは驚異的でもある。これは、大型の原発1基分を上回る。その間に日本は、危険が常に隣りあわせの「原発」に固執し、プルサーマル計画まで推し進めるのが関の山という状態だ。渦巻く利権に群がらないと一歩も進めないという日本が古くから抱え込んだ構造的大欠陥でもある。これでは、いつまで立っても、埒はあかない。利権が欲しければあとにすればいい。産業構造が冷えきってしまえば「甘い汁」も吸えなくなるのだから。もう利権用ヨダレカケはゴミ箱にでも捨ててもらいたいものだ。

 加えて、風力発電の総設備容量でも日本は、08年末現在で190万キロワット。これは、世界トップを争う米国やドイツの12分の1以下だ。

 日本は05年、太陽光発電の導入量でドイツにあっさりと世界一の座を奪われた。ドイツは91年に固定価格買い取り制度を導入し、急速に普及が拡大した。一方、日本は、太陽光発電導入に対する補助金を05年に打ち切った。普及の伸びが鈍化した一因だ。

 日本の取り組みはひとことで言えば「チマチマしてセコイ」のが実情だ。そして何よりも国民的議論が成されないという大いなる欠点がある。
 政府が言うことには、「太陽光で発電した家庭などの余剰電力の固定価格買い取り制度を来春にも導入する。これに伴い一般家庭の電気代は最大100円程度の値上げになる見通し」だという。
 日本の制度案とドイツの制度との大きな違いは、日本が余剰電力に限り買い取るのに比べ、ドイツは発電量の全量を買い取る点にある。要は基本的な仕組みが違うということだ。価格は1キロワット時約50円でほぼ同額だが、期間は日本の倍の20年。10年程度で導入費用の元が取れるとされ、その後は「もうけ」が出るようになっている。その代わり、一般家庭の電気代への上乗せは約350円と日本の3倍強だ。
 政府は「公平な国民負担を原則に、導入家庭が損もしないが、もうけもあまり出ないようにしたい」と言う。しかし、その考えだと、初期投資を回収する期間が長くなるのならまだしも、回収出来ずに損をしかねない。それは、結果として、必然的に大幅な普及が遥か彼方に遠のいていくことになる。

 地球温暖化防止や環境保全という「共通の利益」のため、国民が直接負担するのもやむなし。やや大義名分的ではあるが、その気にさせるには、政府が真摯で誠実な取り組み姿勢を示して大胆かつスピーディーに実践・実施するしか道はない。勿論、利権が渦巻く原発依存体質からの脱却を図るのは今さら言うまでもないことだ。

【記:2009.4.6 中本貴之Takayuki Nakamoto】


【関連記事】

 太陽光発電の普及が足踏み状態にあることから、政府は、自治体に太陽光発電設備の導入を促す目的で、設置費用の半分程度を広範囲に補助する方針を決めた。
 これまでは、太陽光発電設備を地域内に導入する自治体に対して、国が設置費用の2分の1程度を助成していたが、これからは、他の自治体と連携して設備を設置することを積極的に促すために、範囲を広げて助成をするという。具体的には、経済産業省が連携仲介や計画策定を支援し、財政に余裕がある自治体が、他の自治体の太陽光発電設置費用を負担する場合にも、2分の1程度を補助する。
 しかし、現実問題として費用の半額を負担する余裕がない自治体や積極さに欠ける自治体がまだまだ多いのが実情だ。これからの時代は、 一つひとつの自治体及び周辺自治体に依存するという効率が悪い考えや、「補助金誘導すれば何とかなる」という結局のところは助成金の無駄にしか繋がらない旧態依然とした悪癖は即刻やめる必要がありそうだ。特に、エネルギー活用に向けては、政府自らが大胆な覚悟を持ち、新たな産業を創出するくらいの「やる気」と「本気」と「気骨」がないと、実りある未来には向かえない。
 頭がとてもいいと自惚れている官僚であるならば、そろそろ発想を切り替えて、「本当に官僚は頭がいい」と思われるようなスケールメリットと開発力のある促進策を実施することが急務だ。そうでないと「日本のエネルギー活用は技術は参考になるとしても行政手法は気の毒なくらい古くさくて見習えたものではない」と他国に笑われるのは必至だ。
 制度の名称とて「新エネルギー・フレンドパートナーシップ」(仮称)とは呑気だ。何を今さらフレンドパートナーシップなのか。毎度のワンパターンで、補助金を餌にフレンドリーなママゴト遊びでもしているつもりなのだろうか。官僚仕事はそれほど暇なのか。本来は忙しいはずなのに、自分たちが暇だから暇をつぶせる退屈しのぎのような仕事を作っているに他ならない、と思われるのがおちだ。民間ならば企画力や実践力ナシ!と見なされて、即刻左遷か窓際族の仲間入りだろう。
 今そこにある必要べからざるエネルギーになっている太陽光発電はもはや新エネルギーの領域ではない。そして、周知のことだが太陽光発電だけがエネルギーというものではなく、過去から国内には効果的に使いこなすことが出来ていなかった自然エネルギーが埋もれている。風(風力)、波(波力)、地(地熱)、植(バイオマス)などがそれだ。

 少なくともこれらは、石炭、石油、原発に象徴されるように「おいしい利権」が期待できなかった分、汚職好きの政治家も食いつきが悪かったのだろう。しかし、利権だけで動く浅ましさはもういい。運良く時効にも恵まれて「原子炉疑獄」で逮捕されなかっただけでも幸せだと思い、今後は、吸った甘い汁を還元する意味でも、欲を捨てて新たな産業創出に向けて汗をかき、実践の道筋を付けて欲しいものである。
 国策で電力会社を沖縄・九州・四国・中国・関西・北陸・中部・東京・東北・北海道の10電力にし、水力・火力・原子力を柱に据えてきた時代には一区切りつけ、電力会社が抱え込んで独占を死守してきた送電線網は、電力自由化の名の下に開放し、これからは、バイオマス・風力・波力・地熱・太陽光をもうひとつの大きな柱に据えて、地域の特質を活かしきった新たなエネルギー産業というものを国策で創出する熱意とお手並みくらいは、われわれの前に見せて欲しいものである。頭がいいが保身が気になるがゆえに姑息過ぎてスケールが持てないのが官僚ではあるが、政府が斬新な設計図を書かない限りは、一歩も前には進まない。


ニュースファイル
【バックナンバー】




 記事検索:

TOPページ

Hight Quality Web Journal Presented by Local Communication's Media Next Project